コスタリカ スル農園

酸が強すぎるかなぁ。

そんなことを思いつつこれまでコスタリカをミディアムにしなかったが、今日試しにローストした。
ミディアムローストのコスタリカは友人に貰ったスル農園(コーヒーマニアはみんな好きな農園でしょう。)が記憶に新しい。

良質な酸は柑橘を思わせ、香りはナチュラルプロセス特有の発酵のニュアンスが出ていた(発酵は評価しない。)。
濁りがなければ、かなり評価をつけていたであろう。

あれ程酸が強いコーヒーは久々に飲んだ気がするが、どこかフレッシュでコスタリカコーヒーのポテンシャルの高さには毎度毎度脱帽である。

フレーバーコメントを残すとするならば、オレンジ思わす香りに、レモンのような柑橘系の酸。

明るい香り。

にしても時々そういった酸の強すぎるちょっと変態感のあるコーヒーを心の中で望んでしまうのは何故だろうか。

だからガンボア農園もミディアムにしたのに、酸どうこうじゃなくて、甘さのレベルが史上最強レベルにきていて間違ってシティローストにしたのかと思うようなことが起きていたのだ。

あのコスタリカ スル農園のテイストは忘れない。
いや、1杯のコーヒーの味を忘れたことなどなかったか。。。

何故か時々思い出す昭平堂のコーヒーが愛おしい。
早く旭川に行きたいなぁ。

そしてスル農園をプレゼントしてくださった友人に感謝したい。

コーヒーの酸とはなにか。

コーヒーの酸味と聞くとみなさんはどのようなものを想像するでしょうか?

おそらく2パターンに分けられ、酸化した不快感をもたらす酸味ともう1つは良質なコーヒーベリー(あえて最近使わないベリーの方で笑)としての酸である。

「酸化した酸を勘違いしないでね。」なんて、もう聞き飽きた人もいるだろう。

というより、最近のコーヒー市場を見ていても酸化しているコーヒーを見ることが少なくなったように感じる.
ある種コーヒー業界進歩とも言える(のかな?)

良質な酸はクエン酸ベースの柑橘系を思わせる酸があり、リンゴ酸よりも含有量が上がる。この関係を見ていくとグアテマラのエルインヘルトなどは黒系果実の酸でほかのグアテマラ産コーヒーとは組成が違うことが分かる。

したがって、COEなどでは他に無いコーヒーとして圧倒的な差で優勝してしまう。
これはエルインヘルトがテロワールと品種の適合性が優れていると言えるだろう。
しかし、これは有意義な研究対象として捉えなければならず、産地に張り付いて品種とテロワールの適合性の研究をし、世界各地で優れた香味のコーヒーを作り出す1つ方法を編み出すことができるとも言える。

コーヒーの酸とは、クエン酸やリンゴ酸、キナ酸、蟻酸などがもたらす酸味であり酸化した酸ではない。また、酸はコーヒーの香味の輪郭を形成する重要な要素である。
一般消費者にこれを理解してもらうためには、大手企業が取り扱うコーヒーの酸が良質であるということは必須条件であろう。
中小企業や自家焙煎店のコーヒーがどれだけ良質でもたくさんの人がそれに触れることは無いからである。

パナマ クアトロ・カミノス農園 カツアイ種

パナマコーヒーはエスメラルダ ゲイシャの活躍によって一躍注目されることとなり、スペシャリティーコーヒー業界を牽引する国となった.

そして、パナマテロワールは非常に優れており標高がそれほど高くない地域(1350m以上)であっても香味は良い場合が見られる.

ところで、先日入荷した「パナマ クアトロ・カミノス農園 カツアイ種」は焙煎アプローチが非常に難しく、13分手前で2ハゼに入れた場合、香味が明確にならずボヤけた.
しかし、12分で2ハゼに入れた場合ははっきりとした香味で酸はシトラス系のものがでた.
焙煎時間が短いので、香味がはっきりするというのは当たり前かもしれないが、新たに焙煎の深さを知ることができた.

エスメラルダ ゲイシャを初めて飲んだ時はとにかく華やかで、とてつもなく優れたクリーンカップ.2004年当時に衝撃が走ったのも納得がいく.
しかし、おそらくイルガチェフェショックやケニアショックを影で見ていた人からすればそうでも無い事件だったのかもしれないが.

話が逸れたので、パナマの話を.

これからはパナマコーヒーのゲイシャ以外の品種が注目される時代に入っていくだろうと思われる.
それがこういったカツアイ種やその他品種であろう.

そして自分で焙煎するからこそ知ることが出来る、豆のポテンシャルの良さをじっくりと味わっていきたい.

コスタリカ ガンボア農園 ホワイトハニー

コスタリカ ガンボア農園のホワイトハニーを焙煎しました。

カップクオリティは高く、柑橘系の酸にオレンジのような香りでバランスのとれた味わいとなりました。
豆の状態自体はコスタリカらしく、品種はカツアイ種。
甘さはシュガー。

典型的なシティローストのハニープロセスコーヒーとも言えるでしょうが、異なるのはとにかくクリーンな香味ということ。

ハニー精製はこれまで、レッドハニー、ブラックハニーを飲んだことがありましたが、ホワイトハニーのクリーンなカップクオリティには正直感動すら覚えました。

1ハゼ終了後、2ハゼ直前まで褐色色素コントロールによって深みを出す焙煎を行いました。
これが成功の要因だったのかもしれません。

本日は同様にしてパナマも焙煎しましたが、これのカップクオリティによってはシティローストのやり方というのを完成させることができるかもしれません。

手網焙煎に関して限界を感じていた時期がありましたが、今はそんなことはありません。
むしろ直火式によって素晴らしい香味を作り出すことの出来る方法だと思っています。

フレンチローストが最も難しいとヒシヒシと感じるこの頃です。

勉強ってなんでこんなにやるきでないんだろう。。。

著者は実は学生です。(在野でのコーヒー研究もしています。)

実はこのブログを書いている今は前期中間テスト期間中で、のんきにブログを書いている暇などないのですが定番というかなんというか勉強する気になれず。。。

 

きっと学生の皆さんの中にも勉強嫌いな人はいるはずです。

それは当然で自分の興味のない科目があればなおさらでしょう。

 

次回のテストで点数を取るから今回は捨てる。

こんなことばかりを言っていますが実際問題なんだかんだでここまで来ています。

もちろんこんなことばかりしていると親を含め周りの人たちは進級を心配するわけです。

それにもかかわらず毎回毎回再試験を受ける日々。

人間というのは本当に弱い生き物だなぁと思います。

勉強を二週間頑張って再試という究極のドキドキ感を味わずに済むんです笑笑

(別に楽しんでいるわけではないです。つけが回ってきているだけです。)

 

明日は数学の試験なんです。

大丈夫かなぁ。。。←勉強しろよ。

 

やらなきゃいかないことは分かっているのにやらないっていうのは本当に弱い人間だなぁと思う次第です笑笑

 

コーヒーってなに?

今回は、僕の趣味の一つである「コーヒー」についての記事です。

皆さんはコーヒーについてどんなイメージがありますか?

人によっては「ただの苦い黒い汁」かもしれないですね笑笑

 

今日はそんなコーヒーの中でもそもそもコーヒーとは何なのかについてお話しますね!!

 

【コーヒーってどんな植物?】

 

コーヒーの本などではもはや定番となってしまった文句かもしれませんがもちろん語ります。「アカネ科コーヒーノキ属に所属する植物」です。

コーヒー豆なんて呼び方をしますが、マメ科ではないんです。。。

コーヒーは果実の中に含まれることになりますが、その果実をサクランボに似ていることから「コーヒーチェリー」という言い方をします!!

 

このチェリーから種子であるコーヒー豆を取り出して精製をして焙煎するわけです。

ですのでコーヒー一杯にも様々な人の思いがあって、コーヒーというのはほんとに深いなぁと感じるところです。

 

【どこで栽培できるの?】

コーヒーの産地といえばどこ?と聞くとあまりコーヒーに詳しくない方はおそらくブラジルと答えると思います。それもそのはず!ブラジルは世界一の生産量を誇る生産国なんです!!

 

ところでコーヒーの生産はコーヒーベルトという南北回帰線に挟まれたところで主に行われています。

アフリカ、中南米、ハワイ、東南アジア。。。

生産地域を細かく言っていくと70ヵ国ほど存在します。ちなみに著者のお気に入りの豆は「エチオピア・イルガチェフェ」です!!

 

今日はとりあえずここまででしょうか!

基本的には皆さんに必要な情報をさっと読んでいただくため手短に読める文量にしています。

次回もコーヒーのお話をすること思いますのでぜひ読んでいただけたら嬉しいです!!